当サイトについて
「おかしな幸福論」へようこそ。
当サイトの管理・運営をしています、モリです。
このページでは、僕の自己紹介やこのサイトを立ち上げた理由などについて、書かせていただきたいと思います。
筆者、モリについて
1974年10月生まれ。妻と二人暮らし。
心理カウンセラー/メンタルケアカウンセラー(資格保有)
運営するサイト「おかしな幸福論」は累計3,400万アクセスを記録。これまでに受けた悩み相談は1,000件を超える。(現在はお休み中)
サイトやYouTube、SNSを通して、気持ちや心が楽になる考え方、悩んだ時のヒントやよりよく生きるためのヒント等の発信を続けている。
YouTubeアカウント
ツイッターアカウント
インスタアカウント
気軽にフォロー、また、チャンネル登録していただけると嬉しいです。(^_^)
【好きなこと】
走ること、歩くこと、スポーツ全般、コーヒー、音楽、ラジオ、本、旅、温泉・・・etc.
【これまでのこと】
高校中退後にアメリカに渡り、大学に入学。大学卒業後は現地の企業に就職。
10年間のアメリカ生活の後、帰国。
30歳の時に結婚。その直後に勤めていた会社をリストラされる。
無職となった後、ある会社の社長さんに拾っていただくが、そのご恩をお返しできぬまま体を壊し、退職。
その後、以前からやってみたかった仕事を立ち上げ、独立。
2012年に思い立って「おかしな幸福論」を立ち上げる。
2018年、メンタルケアカウンセラー(心理カウンセラー)の資格を取得。
2020年、ツイッター、YouTube、インスタのアカウントを開設。
「おかしな幸福論」について
ここからは少し、このサイトを立ち上げた理由について書かせていただこうと思います。
現在の僕は、サイトやYouTube、SNSなどを通して、心が楽になる考え方や悩みの解消方法などについての発信を続けています。
ただ、以前の僕は、人一倍悩みやすく、多くのことに執着して手放せない、そんな人でした。
ところが、30歳になった時にリストラされたこと、その後に体を壊したことなどがきっかけになって、そんな自分を変えようと、そう思いました。
いや、変えようというか、心も体も限界まで来ていて、変わらざるを得なかったんですね。
僕は、その日から毎年数百冊を超える本を読んで実践する・・そんなことをひたすら続けました。
そんな日々が続いて、3年が経った頃・・
本当に突然のように、目の前がパーッと開けてゆくような、そんな不思議な体験をしました。
そして、その後は今まで悩んでいたようなことでは悩まなくなってゆきました。
どんどん生きることが楽になって、物事を楽しめるようになったり、明るい気持ちでいられる時間が驚くほど増えていったのです。
それは、以前の絶望して生きる気力を失っていた頃の自分からしてみたら、本当に奇跡でした。
僕は、このこと、自分が学んできたことであったり、実践してきた中でわかったことを発信したら、どこかで誰かの役に立つかも知れない、もし、過去の自分と同じように悩む人がいたら、その人の役に立つかも知れない、そう思ったんです。
そうして立ち上げたのが、この「おかしな幸福論」になります。
何だか変な名前ですが、サイトを立ち上げようと思った時、まず、できれば何か少しでも幸せにつながるものを書きたいと思い「幸福論」という言葉が浮かびました。
ただ、自分のように悩み続けてきた人間が書く幸福論というのもおかしなものかも知れないなと思ったので、サイト名を「おかしな幸福論」にしました。
最後に
考え方というのは一つの答えがないことが多く、このサイトに来てくださった人、もしくはYouTubeやSNSで僕を見つけてくださった人、全員にこんな時はこう考えるのが正解です、とは言えないわけです。
それはそれぞれの事情やそれぞれが置かれた状況によっても、ガラっと変わってきます。
ですから、僕が発信していることは、答えのようなものではありません。
それは、あくまでも数多くある考え方の中の一つであって、すべての人に当てはまるわけではないし、それはどなたかに向けた直接的なメッセージでもありません。
ただそれでも、もし、自分が発信する言葉が何か形を変えて、どなたかに届いたり、その言葉がどなたかのお役に立つことがあれば、心から嬉しく思います。
おかしな幸福論
モリ
サイトを利用していただく上でのお願い
下記はサイトをご利用いただく上でのお願い(サイトの利用規約)になります。
ご一読いただいて、同意していただいた上でサイトをご利用くださいますようお願い致します。
◆当サイトの記事に書かれている考え方については、筆者の考え方、もしくは筆者が良いと思う考え方であり、数多くある考え方の1つである点をご了承いただいた上で記事をご覧ください。
◆当サイトの記事はどなたかに向けた直接的なアドバイスではありません。
悩みに対してどのように考えたらいいかということは、それぞれが置かれた状況、または、それぞれの事情によっても変わってくることがあります。その点をご了承いただいた上で記事をご覧ください。
◆記事の中に書かれていることを実践するに当たっては、筆者の個人的な考え方である点を十分に理解していただき、ご自身の責任でサイトをご利用いただけますようお願い致します。
◆悩み相談やカウンセリング等は現在行っておりません。
◆当サイトから張られているリンクには外部サイトへのリンクも含まれていることがあります。外部サイトのご利用に関してましては、当サイトでは一切の責任を負いかねますのでご了承くださいますよう、お願い致します。
著作権について
当サイトの記事の著作権はすべて当サイトに帰属します。無断複製や不当な引用、情報の転用などは一切お断りいたします。