ホーム > 悩み全般 >

本当は悩まなくていいことで悩まない方法。悩まない人と悩みが多い人の違いは何?

考えてみれば、悩む必要なんてないのかも知れないけど、それでも悩んでしまってそこから抜け出せない。

そんなこともあるかも知れません。

僕自身、以前はそんなことの連続でした。

本当はこんなに悩まなくていいことだと知りながら、思い悩んでしまって、そして、そこから抜け出せない。そんなことがよくありました。

だけど、その一方であまり悩まない人もいいます。

そんな人達は、自分とは何が違うのだろうか?

そう思い続けてきて、わかったことがいくつかあります。今回はそんなことについて書いてみたいと思います。

悩みとは、「迷い」

何故人は悩むのだろうか?そもそも悩みとは何か?

この答えは、いくつもあると思います。ただ、僕なりにたどり着いた答えの1つは、悩みとは「迷い」であるということでした。

不思議なことに悩みというのは、何かを決めてしまうこと、腹を括ること、思い定めてしまうことで消えてゆくことがよくあります。

例えば、友達だと思っていた人が、自分の味方になってくれないことを知って、そのことで思い悩んでいたとします。

そんな時は、その人との今後の付き合い方を決めてしまうことで、例えば、「今後は距離を置こう」と決めてしまうことで、その悩みが解消されることがあります。

例えば、以前からやりたかった仕事に転職するかどうかで悩んでいたとします。やりたかった仕事だけど、自分にできるか不安だ、と。

そんな時は、「最初はうまくいかなくてもいい。やらずに後悔するより、やって後悔した方がいい」と腹を括ってしまった時、その悩みは解消されるかも、知れません。

例えば、何を何度言っても理解してくれない人のことで悩んでいたとします。

そんな時は、(恐らく何かしらの事情があって)「こちらの言うことを理解できない人」なのだと思い定めてしまうと、理解してもらえない悩みを手放せて、そして、その上で自分はどうしたらいいか?ということが浮かんでくるかも、知れません。

悩みはある意味、自分の中にある迷いなのだと思うのです。

そして、悩まない人は、上手に迷いを捨てることができる人でもあるようです。

悩まない人は、悩みの捉え方が少し違う

以前の自分のように悩むことが多い人にとっては、悩みは悩みでしかありません。

ただ、悩むことが少ない人の中には、悩みを悩みとは捉えていない人もいます。

どういうことかというと、悩みではなく、例えば「問題」という風に捉えているのです。

悩みではなく、「問題」になった時、じゃあ、どうやって解こうか?という発想になります。

悩みを「苦しみ」と捉えている場合と、悩みを自分に与えられた「問題」、もしくは自分に与えられた「課題」だと捉えてみるのでは、目の前にある悩みに対する感じ方や今の自分の気持ちも大きく変わってきたりします。

目の前にあるものは何も変わっていないのに、それをどう捉えるかで今の気持ちが大きく変わるというのは、とても不思議なものだなと思います。

悩まない人は、「Why」と「How」を使い分けている

悩んだ時、「Why(何故)」と「How(どうするか)」は使い方を間違えると、大変なことになることがあります。

どういうことかというと、何かに悩んだ時、よくやってしまうのが「何故?」と考えてしまうことだと思います。

例えば、誰かにひどいことを言われたり、されたりした時、「何故、私を傷つけるようなことを平気で言ったのか?」(Why)とか、「何故、人が嫌がるようなことをしたのか?」(Why)と考えてしまったり。

こんな風に「Why(何故)」で考えてしまうと、まるで泥沼にはまってしまったかのように、悩みから抜け出せなくなることがあります。

それは恐らく、他人が何故(Why)そんなことをしたのかは、考えても自分では答えが出ないからだと思います。

こんな、他人に関する悩みの時は、「Why(何故)」ではなく、「How(どうするか)」を使った方が悩まずに済むことがあります。

例えば、「何故、私を傷つけるようなことを平気で言ったのか?」(Why)ではなく、「人を傷つけるようなことを平気で言う人に対して、自分は今後どうするか?」(How)という風に考えるようにします。

他人をどうするか?と考えると、悩みにどっぷりとはまってしまうことが多いです。 他人はどうにもならないことが多いためです。

一方、「How(どうするか)」で考えると、自分がやるべきことが見えてくることがあります。

そして自分なら、自分である程度コントロールできるわけで、これだと、先ほどのように何かを決めることができたり、腹を括ることができたり、思い定めてしまうことができることが多いです。

だから、他人のことで悩み続けているような時は、「Why(何故)」で考えていないか?と自分に問いかけてみるといいかも知れません。

そして、もしそうなら、それを「How(どうするか)」に変えると、悩みの抜け出し方が見えてくることがあります。

ただ、例外というか、他人のことでも「Why」が効果的なこともあって、それは、相手の視点に自分がなった上で「Why」と考えてみることになります。

例えば、「(相手の視点になった上で)何故あんなことを言いたくなったのだろう?」と考えてみると、相手の本当の気持ちが見えてくることもあります。

自分に関する悩みは、「Why」が効果的

一方、自分に関する悩みの場合は、「Why」(何故)が効果的なことが多いです。

「Why」というのは自分に対して使うと、それは問いかけになります。(「How」も今回の使い方では自分に対して使うので、同じように問いかけになります)

例えば、「何故、あんなことを言われて(自分は)傷ついたのだろう?」と問いかけてみます。

脳は問いかけに反応するのは得意なので、例えば「それは、自分でもどこかでそう思っていたからかも」という風に、答えが出ることもあります。

ここで少しまとめると、

と自分に問いかけてみることがとても効果的です。

悩むことが少ない人は、そんな風にして、自分のことに対して「何故」と考えることはあっても、他人に対して「何故?」と考えることは少なく、他人に対しては(自分が)「どうするか?」と考えることが多いようです。

悩むことは、トレーニングをするようなもの

最後に、悩まない人は、悩みがないわけではないようです。

ただ、悩み続けることが少ない。

冒頭で、悩みとは迷いと書かせていただきましたが、迷う中で、自分が進むべき道が見えてきたり、自分を成長させるヒントが見えてくることがあります。

だから、全く迷わない、全く悩まないというのは、かえってよくないことなのかも知れません。

もっとも悩み過ぎるのは自分にも大きな負担がかかるわけでよくないわけですが、ただ、悩むことそのものは、言ってみれば、自分を鍛えるようなもの、心のトレーニングをするようなものなのかなと。

悩みとは、苦しいものですが、言ってみれば、トレーニングも苦しいものだと思います。ですが、その苦しいトレーニングの後は、自分が強くなれていたりする。

悩みも一緒で、悩んでいる時間はとても苦しいものですが、その悩んだ時間の分だけ、自分の心は強くなっていたりします。

心は目には見えないものだから、体のようにトレーニングの後にその効果を確認することは難しいですが、ただ、悩んだ時間の分だけ、人の心は強くなるようです。

悩まない方法について書いてきて、最後にこんなことを言うのは矛盾するかも知れませんが、そういう意味では、悩むことも悪いことばかりではないのかも知れません。

お知らせ:YouTube、SNSでも発信しています。詳細はこちら